日本血管外科学会の沿革

日本血管外科学会 名誉会員
三島 好雄

 1960年,それまで解剖学・生理学・薬理学・病理学・内科学・外科学・皮膚科学・整形外科学・その他の分野に分かれて別個に行われ,各研究者間の連絡が殆どなかった『脈管学』の研究に研究者相互の交流,諸外国との意見交換,さらには一般への啓蒙などを目的として日本脈管学会が設立された.その後10年,この間に既に血管外科が独立した独自の診療科となっていた欧米の専門施設に留学した若手の血管外科医が相次いで帰国し,それまで極めて限られた国内施設でしか行われていなかった血管外科も普遍化するようになった.

 この頃,外科学会や脈管学会などを通して親しくなった当時30歳代後半から40歳代前半の若手の血管外科医がグループを作り,血管外科の研究について本音を忌憚なく語り合える場として血管外科研究会を発足することし,毎年 1 回外科学会総会の夜に治療困難な症例や合併症などをテーマとして 3 時間程度の討論集会を計画し,1973年 4 月に京都で『Angiodysplasia』の主題で第 1 回の研究会が開催された.当時の会則は今考えると汗顔の至りであるが,高名な大教授も含めて正当な理由なくして 2 回続けて欠席すると除名という厳しいものであり,セミクローズドで,外科学会開催地の若手研究者が当番として会の世話をすることとした.この形態で1989年の第17回まで運営してきたが,この間に血管外科研究者の数も著しく増加し,翌1990年から血管外科フォーラムとしてオープンとし,広く演題を一般から公募することとした.さらに移植外科,微小血管外科手技の導入,消化器悪性腫瘍根治手術への血管外科手技の応用interventional radiologyの普及など血管外科をめぐる各領域が一堂に会して各々の立場から討論する機会が必要と考えるに至り,血管疾患の治療を中心とする従来の立場を捨て,血管外科手技を広く治療に取り入れている移植外科,脳神経外科,消化器外科,形成外科,interventional radiologyなどの領域を全体としてカバーする目的で『血管外科学会』へと発展的解消を遂げ,血管外科研究会として数えて第20回から新しい血管外科の総合学会として1992年に新たなスタートを切った次第である.

 学問の進歩には各領域間の交流が不可欠であり,交流によってさらに新しい分野が開拓されるものと考えており,アメリカやヨーロッパにない日本独自の理念をもった本学会が多くの皆様に理解され,今後も順調に発展してゆくことを期待している.





50周年記念誌 -日本血管外科学会 50年の歩み-

日本血管外科学会 理事長
東 信良

 日本血管外科学会が創設されて50周年を迎え、第50回学術集会を開催されました明石会長の指揮のもとで、50周年記念誌が完成いたしました。これまで当学会が歩んできた歴史や、学会の発展に尽力されてきた諸兄の足跡が記録された貴重な資料として、この度、ご希望される学会員の皆様に記念誌をお配りさせていただく運びとなりました。下記の申込書からお申込みいただけますと、製本された50周年記念誌を無料でお送りさせていただきます。記念誌は会員お一人につき1冊まででございますが、さらに希望される場合には有料でご注文を承ります。
 なお、以下にPDFを掲載いたしますので、学会員の皆様におかれましては、PDFを無料でダウンロードしていただくことも可能であります。
 会員の皆様のこれまでの学会へのご尽力に深謝いたしますとともに、輝かしい次の50年にもご貢献いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。



■ 日本血管外科学会 50周年記念誌